ドリームコネクトブログ

夢へと繋げていく。

夢叶って歴史本屋に

ドリームショップ #メルカリShops
https://mercari-shops.com/shops/CXawTJ5uRQ5DN2QWoneHaA?source=shared_link&utm_source=shared_link

 

ネットリサイクルショップをしていて、ゲームや本などを販売しています。

ヤフオクもしています。

 

 

昔、実家の近所に古本屋がありまして。

僕が中学生くらいで、30年くらい前でしたでしょうか。

古書店+ゲームの売買の店だったのでしょう。

当時ブックオフが中古ゲームを売買していたので、古い古書店も真似をし始めたと思います。

 

ただ、経営や店主は古いスタイルのままだったと思われ、 僕がゲーム売る時に小難しい顔をした親父が、ペンでカンカンたたいて横柄に値段を言われました。

まだ見積もりだったので腹が立ち、結局そこには売りませんでした。

 

だいたいブックオフのような新古書店でない、古い古書店、古道具屋などの古物商や歴史関係者はこんな感じではないでしょうか。

 

ほこりをはらう、ハタハタを持っていて、気難しく、嫌らしく咳払いをしたり、長時間の立ち読みはお断りだよ、みたいなイメージ。

 

腹が立っていましたが、やっぱり羨ましかった気がします。

 

素敵な本を売っているのに、なぜ愛想が悪いのか。

「財産」をなぜぞんざいに扱うのか。

 

このあたりで引っかかっていたんでしょう。

 

まあそんな感じで、古物商になりリサイクルショップと本、ゲームをネットで売るようになって1年以上経ちました。

これと別枠で、僕は歴史好きなわけですが、歴史で稼ぎたいと中学生から思っていました。

 

歴史に特化した店は作って見たかったですね。

今のところ、1つのコーナーではありますがこの話で、歴史の本を売ることで一応2つの夢が叶ったことになります。

 

件の親父ほど稼いでるわけでもなく、無店舗ですが。

 

 

推古天皇と聖徳太子

推古天皇聖徳太子

 


推古天皇について


554〜628


第33代天皇

東洋初の正式な女帝

29代欽明天皇の子

仏教公式伝来 552

任那滅亡 562


父の時の562年に任那が滅亡し朝廷の朝鮮半島の影響力が低下した。


額田部王(ぬかたべ)

→敏達皇后

推古天皇


日本初、東洋初の正式な女帝(大王。天皇とはまだ呼ばれていない時代)

天照、卑弥呼など女性リーダーは日本はいた。

その後女性が天皇になる流れとなる

神功皇后飯豊青皇女(いいとよあおのひめみこ)が天皇に即位したかどうか意見が分かれる)

判断力など、推古天皇自身が優秀との説あり。


蘇我馬子の姪

蘇我氏は摂関期よろしく外戚

(というか藤原氏が真似をしたと思われる)

推古天皇厩戸皇子蘇我氏の血が濃い。

厩戸皇子の叔母

推古天皇天皇に即位した593年から平城京遷都の710年を飛鳥時代と言う。

 

 

◎治世

父の第29代欽明天皇の跡を継いだ第30代敏達天皇の皇后となるが早世、その後の朝廷の混乱を乗り切り、蘇我馬子に「推」されて推古天皇となる。


隋が中華大陸を統一し、朝鮮半島のパワーバランスが変わる中で、仏教など大陸の文化や技術を取り入れた上で日本独自の要素をプラスし、蘇我馬子厩戸皇子と3者で朝廷を改革した。


父の方針である朝鮮半島への復権、あるいは影響を残すことを目指しつつ、隋と対等の関係を保ち天皇(当時は大王)中心の中央集権国家を目指した。


摂政皇太子である厩戸皇子推古天皇より早く死亡したため、舒明天皇が跡を継ぎ即位した。

 


◎「聖徳太子」について


厩戸皇子 

574〜622

第31代用明天皇の子

蘇我一族で仏教推進派。

推古天皇の摂政皇太子

斑鳩宮造営、法隆寺などを建立した。

冠位十二階、十七条憲法を制定し朝廷の改革に関わった。

遣隋使として小野妹子を派遣した。


本名?

近親婚的な天才?


聖徳太子 

伝説的に信仰されている人物。

厩戸皇子の死語1世紀経ってから古事記日本書紀に記載。

太子信仰 聖徳宗(本山は法隆寺

遣隋使の小野妹子から箸を報告され、奨励した。

 


◎なぜ伝説が生まれたのか?

乙巳の変大化の改新で資料が消失した。

また蘇我氏宗家が滅亡したあと藤原氏が歴史を改竄、蘇我氏の業績を消した。

そのため相対的に厩戸皇子の評価が上がったため。

(推古朝を主体的に改革したのは推古天皇厩戸皇子蘇我馬子の3者の誰なのか諸説ある。)

法隆寺が作った。法隆寺夢殿は厩戸皇子住居跡地だが、子の山背大兄王蘇我入鹿に滅ぼされたため、法隆寺の後ろ盾が無いため。

 

 

◎即位前と治世

◯権力争いと仏教


丁未の乱(ていびのらん)

587年

仏教推進か廃仏か。

帝位と貴族の争い

蘇我馬子物部守屋に勝利し滅ぼした。

→仏教中心の国家へ。


593年

即位後、厩戸皇子を摂政皇太子に。

天皇と皇太子がまだないので、現代の皇太子的地位かどうか不明)

飛鳥時代の始まり(〜最大710年平城京遷都まで)


推古朝を主体的に改革したのは推古天皇厩戸皇子蘇我馬子の3者の誰なのか諸説ある。


乙巳の変大化の改新藤原氏蘇我氏の業績を消した説やそれによって厩戸皇子が伝説化し聖徳太子となった説あり。

 


◯対外政策

朝鮮の権益を守りながら隋と対等な関係を。


推古天皇5年(597年)、吉士磐金を新羅へ派遣し、翌年に新羅が孔雀を贈ることもあったが、推古天皇8年(600年)に新羅征討の軍を出し、交戦の末、調を貢ぐことを約束させる。

推古天皇9年(601年)、斑鳩宮を造営した。

推古天皇10年(602年)、再び新羅征討の軍を起こした。


・遣隋使

冊封されない

新羅高句麗の関係

隋は高句麗遠征を考えていて日本が敵に回ると困る?

当時のヤマト王権は国のシステムが中華風ではない

最初は失敗

→改革 

 

 

603年 冠位十二階を制定。

位階の基礎。現代も叙位、叙勲、褒章制度として残る。

単なる模倣ではなく、日本独自の要素も。

 

604年 十七条憲法を作る。日本最初の成文法

遣隋使派遣で失敗したのを機にという説が強い。


仏教の興隆に力を注ぐなど、大王・王族中心の理想の国家体制作りの礎を築いた。

 


◯後継者

厩戸皇子 皇太子がまだシステムとして確立されていない(そもそもヤマト王権最後の時代で天皇でなく大王)。


※なぜ甥の厩戸皇子を摂政皇太子にした?

子に竹田皇子がいたが早世したらしい。

墓も一緒にして欲しいと推古天皇の遺言

尾張皇子

なぜか記録がなく立太子されず。

 


◯没後

田村皇子ー舒明天皇が即位

山背大兄王 厩戸皇子の子

候補者だったが、蘇我入鹿に滅ぼされた。

邸跡地に法隆寺夢殿が建てられる。


陵がなぜか河内にある

子の竹田皇子と合葬

厩戸皇子と合葬?

改葬?

政治の中心地から離れたところに作る?

推古天皇以前からそうか?

 


◯歴史書

帝紀天皇記、国記などがあったが、乙巳の変で消失。

現在に至るまで歴史が不明。

 

 

天皇の称号

大宝律令あたりから

 

 

蘇我氏

渡来人ではないとの学説

女系は藤原氏

8世紀末には公卿を出せなくなり

9世紀末には貴族ですら無くなった。

蘇我ー石川ー宗岡

一応明治以降まで存続

 

 

朝鮮半島進出


弥生土器

古墳

ヒスイを輸出


日本人が朝鮮半島に進出していた。

侵略?支配?

 


第10代崇神天皇

ヤマト王権最初の天皇

258?

晋 司馬昭

邪馬台国 卑弥呼

纒向遺跡


任那について


任那日本府 ヤマト王権

倭人もしくは倭人影響下の任那

強大な指導権はない

(時には独自で動く)国司

外交使節団?

中国など

日本が侵略し支配と歴史的認識

小樽の歴史 自己紹介

関西小樽会

https://kansai-otarukai.com/2024/02/14/32729/

に連載されることになりました。

同じものをブログにも載せておきます。

 

f:id:kumonokanatani0501:20240214203132j:image

 

画像

小樽総合デザイン事務局さま

https://otarunet.com

 

この度小樽の歴史について書かせていただくことになりました。

 

僕は江別市出身ですが、祖父の代から小樽在住で父は小樽出身です。

親戚も小樽に住んでいます。

そのため、子供の頃からしょっちゅう小樽に行っていました。

 

大学では歴史学を学びましたが、北海道の歴史には当時は興味はありませんでした。

近年になってから、故郷について知らないのはどうかと思い調べています。

 

本格的に研究するためには学者や博物館の先生から学んだり、小樽市史などの資料を読むべきですが、

現在のところでは未だそこまで至ってはいないので、差し当たり小樽と関連地域歴史コラムということになります。

 

楽しんでいただければ幸いです。

また、ご意見や情報、訂正も頂ければ嬉しく思います。

 

お問い合わせ

officedreamconnect@gmail.com

ブログ

https://kumonokanatani0501.hatenablog.com

インスタグラム

https://www.instagram.com/kentaro.rekishi

 

大和と筒井順慶と文化財

奈良に行き法隆寺、筒井城、大和郡山城を見てきました。

 

https://www.instagram.com/p/C3NM5RJr3YF/?igsh=aHozMmIwMHd0b3Uy

法隆寺の駐車場の植え込みらしきもの

 

https://www.instagram.com/p/C3NOxPTLKcl/?igsh=ZTMycDV0Mm10MDc2

法隆寺夢殿

 

https://www.instagram.com/p/C3NP2lELBJ1/?igsh=bm15ZDNnbGZwajJ4

筒井城と筒井順慶

 

https://www.instagram.com/p/C3UHkn-L6Fl/?igsh=Y3ZydmtuYzhndWl1

大和郡山城その1

 

https://www.instagram.com/p/C3UJi7vLjqT/?igsh=MTNsOG45ZjludGp0ag==

大和郡山城その2

 

https://www.instagram.com/p/C3UK1ilrioN/?igsh=MW16MXc4YmNsODZqYg==

大和郡山城その3

 

お待たせしました、お待たせしすぎたかもしれません(村西とおる風)。

 

大和郡山城のインスタとレポート


筒井城の筒井順慶が、


明智光秀の手を借りて


築城したあたりから大和郡山城は始まります。
手を借りといて洞ケ峠をかますあたりが
筒井順慶っぽいのですが、調べると結局光秀が信用できなかったのかもしれませんね。つまり光秀にも裏切られる原因があるのでしょう。

 

https://tsutsuidouzoku.amebaownd.com

筒井氏同族研究会では資料を提示して、最初から秀吉に内通していて、光秀の味方ではありませんという新説を出していますが、

個人的にはやっぱり日和見で、秀吉にも光秀にもいい顔をしていたような気もします。
証拠として、筒井順慶は秀吉側に遅参し山崎の戦いに参陣していません。
秀吉に怒られたようです。
(ほとんど同じことをした細川家は秀吉に重用されます。切ない…)

 

以前書きましたが、勝海舟

あいつは筒井順慶だよ

などと日記に書いており、
筒井順慶=日和見の代名詞
というのは武士の常識だったと思われます。

弱小大名の必死生き残り策なので責めるに責められなかったり。

 

 

◯大和戦国時代と文化財の話。

大和は平野で守るのが大変だったようです。平野だから神武天皇桓武天皇まで都だったと思いますが。

筒井順慶松永久秀の大和争奪戦の中、筒井側が東大寺に陣を張り、松永側が火をつけ東大寺と大仏が焼け落ちました。

法隆寺は気にしていたのか、信長が大和を支配するようになって信長から
法隆寺に陣を張るな
(=法隆寺に近寄るな、盗むな、傷めるな、火をつけるな。)
という禁令を出させています。

 

法隆寺と似たような、大阪の金剛組@厩戸皇子が建てた四天王寺は信長がきっちり火をつけて寺領を没収しています。

法隆寺はうまく信長に取り入ったようです。
戦国時代なので文化財保護もへったくれもありませんが、とにかく法隆寺は戦火から守られました。

 

 

 

江別の対雁の榎本牧場について

榎本武揚は、北海道開発で対列強、対ロシアを考えていた。石炭発掘と運搬など。


そのためか、小樽と江別の対雁に土地を買った。

しかし、

 

開拓使

駐露特命全権公使樺太千島交換条約締結

大臣歴任

東京に大学設立

メキシコ殖民


と多忙のため、江別の対雁の牧場経営は優先順位が高くなかった。

経営がうまく行かなかった可能性がある。死後に後継者で長男の武憲が1918(大正7)年に農地を解放し小作人に分解した。榎本牧場解散だと思われる。

元々士族授産のために経営していたふしがあるので、未調査だが小作人は士族ー旧幕臣かその子孫か。


近い時期の1927(昭和2年)に町村敬貴が江別で町村牧場を設立。


榎本牧場が解散し、町村牧場が今に続いているのは、技術や熱意の差だろうか?

関矢孫左衛門について。

関矢孫左衛門は幕末〜明治の越後の名士で、かつ北海道開拓者であった。

 

越後については、今回は他に譲るとして、北海道開拓特に江別市野幌についてまとめた。

 

明治天皇や大橋一蔵の北海道開拓の志に影響された孫左衛門は、1886(明治19)年1月に北越殖民社の創立者の1人となり出資者になった。

 


大橋一蔵は孫左衛門より先発し、江別太(現在の江別市)に拠点を設けて越後村とした。

7月に孫左衛門はここに入り、大いに開拓の可能性を感じた。移住する気もあったが、北魚沼郡長などを辞めるわけにも行かず、新潟に引き上げた。

 


大橋一蔵は、伊達家家臣が拓いた伊達屋敷周辺の伊達屋敷通りも開拓を進めていたが、東京で馬車に轢かれて事故死した。

 


このため、孫左衛門は北魚沼郡長、長岡六十九銀行頭取、明訓校校長の重職を捨て、第二代北越殖民社社長に就任、北海道開拓に尽くすことになった。

 


1889(明治22)年2月に大日本帝国憲法が発布されて、帝国議会の設置が決まり、地域の代表として衆議院議員に当選した。

よって、江別太ー野幌の開拓との二足の草鞋となり北海道と国会を往復する多忙な日々を送った。

 


議会が解散して後、立候補せずに開拓に力を注いだ。

原始林の保存を道庁に押しかけて要求を通した。

また、石狩川の氾濫で大損害を出したりしたが、野幌の開拓に成功した。

 


1913(大正2)年4月、庭園を築き千古園とした。

4年後の1917(大正6)年6月21日死去。行年74歳。

荼毘に付されて遺骨は新潟県魚沼市の関矢家に埋葬された。f:id:kumonokanatani0501:20240105110953p:image

奈良中和の旅

奈良中和を旅してきました。

 

奈良県はいわゆる鹿とか大仏の奈良市は、北東に固まっていて、他のエリアはあまり観光されなかったりします。

しかし、橿原神宮古墳時代飛鳥時代平城京奈良時代
までと日本の政治的中心地だった重要な地だったりします。

ピンポイントで移動してるため、遺跡古墳がゴロゴロしすぎて、涙を飲みました。


今回は古墳時代までが研究フィールドワークのため、飛鳥時代以降はガン無視。

推古天皇聖徳太子関連
天武天皇が作った藤原京
銅鐸生産地の唐古・鍵遺跡


もう一度来なければなりませんね。