がっぱり稼ごう
とある知り合いが言っていた。
北海道弁で「いっぱい、大量に」の意味。
大泉洋がTVで使っていたとか。
(彼の実家とうちの実家は隣の駅)
がっつり、バリバリが似たような意味だろうか。
うちの実家はあまり使っていなかったような気もするが、親戚か知り合いかが使っていて自然に覚えたのだろうか。
久々に更新。
年末年始になぜか痩せた。
クリスマスから、妙に食欲がなくなり(人の2倍の食欲が、1.2倍になった)胃が小さくなった。
年始はもちろん大酒大食らいだが、それでも痩せるという不思議。
何かに目覚めたのだろうか。
・安土桃山時代の時代の名前の付け方について。
普通、時代区分は、
飛鳥、奈良、平安…と政庁の本拠地でかつ当時の地名をつけます。
土器時代と明治以降の元号は例外。
平成時代も歴史時代区分。
このグループでもたびたび話題に挙げていますが、桃山時代という時代区分はこのルールに沿いません。
秀吉の時代、この辺りは伏見山と呼ばれていたとか。
最近の新しい歴史用語です。
以前は木幡山(こはたやま)と呼ばれていました。
伏見城は3つあります。
木幡という地名は宇治に現在もあります。
木幡山伏見城は真田信之など東国武将が建築に当たりましたが、どうも地理に疎く、地名間違った説があります。
本来伏見山と呼ぶべきか?という立命館大学の学者が提唱しています。
伏見山(木幡山)
と当時呼ばれていましたが、二条城ができたあたりから、京都の拠点が移ってしまい、伏見城は廃城になりました。
それから桃山と呼ばれていました。
つまり江戸時代になってから、桃山とい地名がついたのです。
歴史時代区分は
政庁の当時の地名をつけるルール
桃山は後の時代の地名なので、おかしいわけです。
後の時代の地名が許されるなら
江戸時代は東京時代と呼ぶことになり、違和感バリバリだということがわかります。
桃山時代は、学者研究と論文を読んだところ、
・美術家・岡倉天心が
美術史の観点から桃山文化となづけ、
これを史学の時代区分に使ってしまった。
・明治天皇が崩御し、桓武天皇が眠る伏見桃山を御陵にしたため、桃山が変に注目されてしまった。
ということのようです。
https://www.r-gscefs.jp/pdf/ce07/sd01.pdf
本来の時代区分だと
安土伏見時代とすべきという声も以前からあります。
安土城も1576〜1582しか信長も使っておらず、しばしば移動してるので、難しいところ。
安土桃山時代は
岐阜伏見時代にすべしという話もありました(笑)
これでも岐阜城が1568〜1576年と短い時代ですが。
戦国時代は
いつからいつまでか確定しない
室町時代
安土桃山時代
とかぶる。
美術史でも
東山文化
南蛮文化
桃山文化
とかぶる。
とてもややこしい(笑)
ガンダムAGEについて考えました。
あまり詳しくありませんが。
前から思っていましたが、何故AGEは人気がないのか、と。
https://gunplapocchi.com/gunpla-shaldoll-rogue/
長所について調べていましたが、このような機体が。
顔が素晴らしい。
ジム+このお口。
AGE系はプラモの出来は良いようです。
子供むけキャラ
1部は子供むけMS
で最悪評価とのことですが、一部ポイントを見るとなかなかどうして。
最近、AGEのプラモ化が進んでいます。
AGEの失敗で企画とはなんぞや?
というのを考えさせられますね。
ガンダムという鉄板コンテンツで、レベルファイブという人気急上昇の企画製作会社を組んだのに大失敗。
原因はやはり
宇宙世紀などの古参ガノタと
低年齢層を取り込もうとする企画の
水と油の闇鍋企画でしょう。
どちらにも中途半端で取り込み失敗しています。
結局
宇宙世紀古参ガノタと
低年齢層は1作品で両取り不可になったので
宇宙世紀古参ガノタ
→Gレコやナラティブ、閃ハサなど宇宙世紀か富野作品
低年齢層
→ビルド系やアナザー、カードなど。
などガンダムを分割する方向になります。
これはこれでよかったのでは。
宇宙世紀古参ガノタと低年齢層というか新規ファンの取り込みは
Xでも失敗していましたね。
アナザーでニュータイプを考えるとか。
さて、水星もちょっぴり似たようなことをしてるフシがあります。
ただ、意図的に宇宙世紀的要素を排してるようです。
そういう意味では宇宙世紀古参ガノタ向けではなく、アナザー古参ガノタ向きかもしれません。
アナザーは我々世代からスタートしたわけですが40代なので、アナザー古参層というのもいるのでしょう。
G、Wとか。
SEEDも20年経ったので、古参化しており、SEEDからガンダム知った層はアムロシャアは後から知ることに。
知らない層もいるかも。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a76f9d79a9485af52a6f25895dc77d2c03adfcdc 「形容詞、形容詞、形容詞、形容詞助詞 名詞助詞動詞助動詞助動詞 名詞助詞名詞助詞名詞?」 というわけわからん問題で衝撃的とのこと。 伊沢拓司氏、率いる知識集団「QuizKnock(クイズノック) はTVを持ってない僕もこの話に似たやつを、以前たまたま見ていた。 リーダーの伊沢氏が 「 、 、 、 、 、 、 、 」 ? という上のさらにわけわからん問題を解いていた。 答えは射法八節だった 、が8つあるので、8種類のものを同時に並べる言葉から導き出したのだそうな。 射法八節は弓道用語の基本で、弓道を10年くらいやっていた僕は、ちょっとでも考えたらよかったなーと思った。
諦めたらそこで試合終了だよby安西先生。
たぶんこうだろうというのを書きながら考えています。
考察が荒かったら、ご指摘お願いします。
他力本願というと、一般自分で努力せず、他人に甘えて助けてもらうという意味です。
本来は人間ができることは限られているので、阿弥陀仏の慈悲にすがるという意味だとか。
他力=他人でなく阿弥陀仏
本願=本来の願い=慈悲
これは仏教ー浄土の考えです。
阿弥陀仏と言われたら正確にはよくわからないながら、
神、天、宇宙と言い換えるとわかるかもしれないと考えました。
これだと大いなるチカラに身を委ねなさい、という教えて、仏教徒でなくても世界どこでもある考え方になるような気がします。
昨日、延暦寺に行って浄土の教えに触れたのと、個人的に行き詰まりを感じたので、大いなるチカラに身を委ねたくなったわけです。
が授与されることが決まりました。
現代日本の叙位叙勲システムがよくわからなかったので調べました。
勉強中ですが、シェアします。
○勲章と位階は別
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/大勲位菊花章頸飾
これが最高の勲章
内閣総理大臣
衆議院、参議院議長
最高裁判所長官
の三権の長に与えられる
(皇族は別格)
旭日章
議員など
瑞宝章
公務員系
警察、郵便、税務署、消防など
宝冠章
女性
文化勲章
※国民栄誉賞
総理大臣が授与する。
○70歳以上でないと生前授与されない。
国民栄誉賞は制限なし
イチローが辞退するなど。
叙勲者が死去すると叙位される。
○正一位〜従八位まである
が、日本国憲法下で、正一位は該当者なし…というか、日本の歴史上、正一位はかなり限られれる。生前授与だとさらに少ない。
○旭日章と瑞宝章は以前は
勲一等〜勲六等があった。
今はないが、序列は同じ。
名称だけ違う。
○
勲△等ー1が叙位される。
例 勲五等は従六位
つまり勲四等
旭日章ー議員系なら
地方議員議長クラス
瑞宝章なら
警察署長、税務署長、郵便局長、校長、消防署長クラス
なら死後従五位になる。
従五位から江戸時代までは公家…